Rewish

VirtualBoxでLinuxな開発環境を作る

今までLinux環境が必要な開発ではVMware Playerを使っていましたが、ちょっと開発環境の見直しも兼ねてVertualBoxを試して見ました。

今回はVirtualBox-3.2.8-64453-Winをインストールしましたが、基本的な流れやメリット等はVirtualBox 2.2 と CentOS 5.3 でローカル開発環境 - もやし日記とほぼ同じなので、詳しいインストール手順はそちらを参照して下さい。

仮想マシンの作成

こんな感じで作成しました。

名前
CentOS5
オペレーティング システム
Linux
バージョン
Red Hat
メインメモリのサイズ
512MB
ハードディスク ストレージ タイプ
固定サイズのストレージ
サイズ
5GB

ホストOSがWindowsの場合、断片化を防ぐため固定サイズのストレージにしておくのが良い。

OSはCentOS5.5をネットインストールしました。

共有フォルダの設定

「開発環境でsambaとかマジ無いわ」な感じなので共有フォルダを有効にします。

Guest Additionsのインストール

まず、メニューの【デバイス】から【Guest Additionsのインストール】を選択。

CD-ROMとして読み込まれるのでディレクトリにマウントする。

mkdir /mnt/cdrom
mount -r /dev/cdrom /mnt/cdrom

マウントしたらVBoxLinuxAdditions-x86.runを実行する。

gcc、make、kernel-devel辺りが必要なので、入っていなければ入れておく。

yum install gcc make kernel-devel
/mnt/cdrom/VBoxLinuxAdditions-x86.run

インストールが終ったらCD-ROMをアンマウントしておく。

umount /mnt/cdrom

共有するフォルダを指定

メニューの【デバイス】から【共有フォルダ】を選択。

表示されるダイアログボックスの右側+アイコンをクリックするかInsertキーを押す。

フォルダのパス
ホストOS側の共有フォルダのパス。
フォルダ名
ゲストOS側の共有フォルダ名。マウントする際に使用。
読み込み専用
ファイルの書き込みを拒否する。
永続化する
VirtualBoxを終了しても設定を消さない。チェック!

この設定はそんなに難しくは無いと思います。

共有フォルダをマウント

ファイルシステムのタイプをvboxsfにし、デバイスに先ほどのフォルダ名を指定、対象ディレクトリを/mnt/フォルダ名にしてマウント。

mkdir /mnt/フォルダ名
mount -t vboxsf フォルダ名 /mnt/フォルダ名

ゲストOSを再起動しても自動でマウントするようにしたい場合は、/etc/rc.localなんかにマウントコマンドを記述すると良いかも。

Windows向けの小ネタ

仮想マシンを一発起動

仮想マシンを起動する時、イチイチVertualBox.exeを起動して仮想マシンを選択して起動するのは面倒なので、ショートカットを作って一発で起動するようにしておく。

具体的には、VirtualBox.exeの起動オプションに -startvm 仮想マシン名 を指定する。

path\to\VirtualBox.exe -startvm CentOS5

こんな感じでショートカットを作ればOK。簡単ですね。便利ですね。

VertualBoxをタスクトレイに入れる

TrayzerでVMware Playerをタスクトレイに入れてスッキリで紹介したTrayzerを使ってVirtualBoxをタスクトレイに入れました。

設定方法はVMware Playerと同じです。